0957-21-5333

WEB予約

矯正相談

 

〒854-0001
長崎県諫早市福田町37-3

顕微鏡治療(マイクロスコープ治療)

長崎県諫早市堀内歯科 歯列矯正・小児歯科・咬み合わせ(噛み合わせ)のことなら。お気軽にお問い合わせください。

症例紹介
スタッフ募集

堀内歯科予約 LINE@公式アカウント



HOME»  顕微鏡治療(マイクロスコープ治療)

顕微鏡治療(マイクロスコープ治療)について


当院では、通常、肉眼で行う歯科治療をマイクロスコープ(顕微鏡)を用いて行なっております。
マイクロスコープの拡大率は、最大24倍まで拡大して治療をします。

 

マイクロスコープ根管治療

通常、保険診療では神経の治療は、肉眼で行います。しかし、神経の治療がうまくいかず、歯科医院を何件も回った結果、抜歯になるケースが多くあります。
歯の神経が通っている管は⾮常に⼩さく、肉眼ではまず⾒えず、多くの歯医者が⼿探りで治療をしているのが現状です。ですので、肉眼では失敗する確率が⾼くなるのです。
せっかく高いお金を払ってセラミックの歯をいれても、神経の治療が失敗していれば、数年後にまた痛くなり再治療が必要になります。
再治療をなくすためにしっかりと行おうとすれば、顕微鏡(マイクロスコープ)での治療は必須なのです。

 

当院で行っているマイクロスコープ根管治療の流れ

当院で行なっているマイクロスコープ根管治療(神経の治療)をご紹介します。

  • STEP1.クラウン除去

    金属の歯が⼊っている場合、まずはドリルで金属部分をカットしてはずします。

  • STEP2.コア(土台)除去

    かぶせの金属歯を外したら、土台部分(金属のコア、樹脂+金属ピン)を歯の損傷を抑えるように気を配りながら除去していきます。

  • STEP3.虫歯部分の削合

    根の中で虫歯が進行している部分を注意深く除去します。
    神経はないので、痛みはなくても虫歯が進行していることが多々あります。

  • STEP4.レーザーによる歯肉切除

    虫歯が歯ぐきの下まで進行している場合は、レーザーにより歯ぐきを下げます。

  • STEP5.隔壁作成

    細菌の侵⼊を防ぐため、ラバーダム防湿をするための⽖と後々のコアの⾜場を作る、隔壁作成をします。

  • STEP6.ラバーダム防湿

    細菌の侵⼊を防ぐため、ラバーダム防湿をします。

  • STEP7.根管治療

    ここまで準備して、いよいよ根管治療を開始します。
    あらゆる薬剤、機材を用いて、感染した充填物、神経組織、削粉などをすべて取り除きます。

  • STEP8.根管充填

    根管内の異物をすべて取り除いた後、その空洞に再び細菌が侵⼊しないように根管充填剤を詰めます

マイクロスコープ治療例 1(根管治療)

下の動画をご覧いただくと手順がお分かりいただけると思います。

→マイクロスコープ症例の料金はこちら

マイクロスコープ歯根破折、穿孔修復治療

当院では、破折した歯根、穴があいて痛みが取れない歯など、通常なら抜歯になる歯のマイクロスコープ修復治療も行っています。

マイクロスコープ治療例 2(歯根破折)

下の動画は、「上の前歯が割れてしまい、歯ぐきが腫れ、他院で抜歯と言われた」と来院された方の前歯のマイクロスコープ治療です。

→マイクロスコープ症例の料金はこちら

マイクロスコープ治療例 3(破折リーマー除去+根分岐部に穴)

下の動画は、下の奥歯ですが、以前受けられた治療の際に、リーマー(針)という治療器具が折れこんでいて更に根っこの股割れの部分に穴を開けてしまっているため近い将来抜歯になるところでした。

→マイクロスコープ症例の料金はこちら

マイクロスコープ治療例 4(分岐部破折)

下の動画は、上の奥歯です。根っこ自体が3つある歯でその股の部分が折れていて前医で治療できないと言われどうしようかと思っていたとのことでした。

→マイクロスコープ症例の料金はこちら

マイクロスコープを用いた歯性上顎洞炎の歯の治療

上の奥歯、主に上顎第1大臼歯、第2大臼歯は、根っこの先端が上顎洞底に近接していることが多く、根管治療の失敗などにより上顎洞に感染を起こすことがあります。
上顎洞に感染した歯を放置しておくと、上顎洞に膿がたまります。症状が重い場合は重症になるケースがあり、ガイドラインでは抜歯の対象となります。
当院ではマイクロスコープを用いて上顎洞炎を併発した歯の治療も行っています。

マイクロスコープ治療例 5(歯性上顎洞炎)

→マイクロスコープ症例の料金はこちら

Page Top