3歳 ~ 5歳 の矯正治療

この時期のお子さんの不正咬合といえば、指しゃぶりによる出っ歯や受け口、下のアゴの左右のずれなどですが、ずれの原因を探すことからはじめます。
また、歩き方や、靴の形からくる足の変形、普段の姿勢、遺伝などにより歯列のずれを生じています。
この時期には、そのずれを修正するための指導、簡単な装置の使用からになります。
この時期のお子さんの不正咬合といえば、指しゃぶりによる出っ歯や受け口、下のアゴの左右のずれなどですが、ずれの原因を探すことからはじめます。
また、歩き方や、靴の形からくる足の変形、普段の姿勢、遺伝などにより歯列のずれを生じています。
この時期には、そのずれを修正するための指導、簡単な装置の使用からになります。
小学校低学年で前歯が生えてきたと思ったら、「でこぼこになってきた」とよく聞く話ですが、それが、癖などによるものか、アゴのサイズが小さいことによるものかは調べないとわかりません。
癖による場合は、その癖を直しながら、そしてアゴのサイズが小さい場合は、アゴの成長を促す治療(アーチデベロップメント)を行います。
当院では、小学生の矯正治療において歯を抜かない矯正治療を提案しています。
これは歯列を拡大する装置です。通常の歯列拡大装置は、近年の非抜歯治療において主に用いられていますが、歯列の左右のバランスを崩しやすいという難点があります。
上の写真は一般的な歯列拡大床です。治療開始時点ですでに歯列の左右非対称があります。
そして、考えられる事としては左側から力を加えている何かに習癖あるいはカラダのアンバランスがあります。
多くは、横向き寝、カラダの前方重心からくる頬杖、うつ伏せ寝などです。
エクスパンジョンプレートでは、わざと多めに歯列を拡大しており、その隙間が自然に閉鎖するのを待ちます。その結果、デコボコのない歯列になります。
男の子は、エクスパンジョンプレートによって(下の写真の上下歯列の状態まで)治療を行い、その後は経過観察中です。
![]() ![]() |
![]() |
治療内容 | 治療費用 |
---|---|
エクスパンジョンプレート | ¥770,000 |
治療期間目安:1年~2年
治療回数目安:70回~90回
※料金はすべて税込となります。
<治療等の主なリスク、副作用について>
プレート部分のプラスチックが破折して口の中に傷を作りやすい、決まった通りに来院し、調整しないと想定外の方向に歯が動いてしまうリスクがあります。
エクスパンジョンプレートは日本で歯科矯正の治療に利用されており、歯科矯正治療に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
また、当院で行った歯科矯正治療に利用しておりますが、当院でも歯科矯正治療に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
《使用素材のご紹介》
当院で使用しているエクスパンジョンプレートは
国内(長崎県内)の技工所で薬機法の認可がある素材で製造しております。
Ci歯科用ワイヤー(認証番号:223AKBZX00020000)
株式会社歯愛メディカル社
エキスパンションスクリュー(歯科矯正装置用弾性材料)(認証番号:21000BZY00734000、20100BZY00217000)
製造販売元ケイティティ株式会社
発売元オーソデントラム社
ニューSTロック クラスⅡ(歯列矯正用ロック)(認証番号:21300BZZ00246000)
製造販売元がデンツプライシロナ株式会社
オーソクリスタル、オーソドンティックレジン(矯正用即時重合レジン)(認証番号:21700BZZ00271000)
株式会社ニッシン
アーチデベロップメントにおいて欠かせないのがこのリップバンパーですが、小学校中学年の生徒で用いることにより針金の矯正装置なしでも治療が可能になります。
上の治療例でもリップバンパーを使用しています。もう一例ほとんどリップバンパーだけで治療が完了した例をご覧ください。
このお子さんは、リップバンパーを使用して治療をしている間に中学生になり、来院が途絶えたと思っていたら、突然来院されて、リップバンパーをはずしてほしいということでした。その状態でとった写真が治療後の状態の写真になります。
このお子さんは、おそらく4年か5年ほどリップバンパーを入れていたことになりますが、この装置のみで改善されています。
このお子さんは特殊な例です。みなさんが、この装置だけでこのようになるわけではありませんが、治療前の状態をみていただけるとどれだけ歯が動いたかおわかりになっていただけると思います。
治療内容 | 治療費用 | 治療箇所 | 合計費用 |
---|---|---|---|
リップバンパー | ¥77,000 | 上顎下顎 | ¥154,000 |
治療回数目安:6ヶ月~2年
治療期間目安:6回~48回
※料金はすべて税込となります。
<治療等の主なリスク、副作用について>
横向き寝やうつぶせ寝などにより装置が頬粘膜に食い込む、あるいは間違った使用により歯が想定外の方向に動いてしまうなどのリスクがあります。
1.未承認医薬品等であることの明示:リップバンパーは、薬機法上の承認を得ていません。
2.入手経路等の明示:株式会社トミーインターナショナル社より「歯科用リップバンパ」(認証番号:20600BZZ00915000)を購入し、当院院長が当院で作成しております。
3.国内の承認医薬品等の有無の明示:なし
4.諸外国における安全性等に係る情報の明示:リップバンパーは当院で行った歯科矯正治療に利用しておりますが、歯科矯正治療に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
「大人になっても矯正できるの?」
「子どもはいつから矯正をはじめたほうがいい?」
「費用はどれくらい?」など気になることはございませんか?
みなさまのご質問に直接お答えいたします。
こちらからお気軽にご相談ください。