0957-21-5333

WEB予約

矯正相談

 

〒854-0001
長崎県諫早市福田町37-3

インプラント

長崎県諫早市堀内歯科 歯列矯正・小児歯科・咬み合わせ(噛み合わせ)のことなら。お気軽にお問い合わせください。

症例紹介
スタッフ募集

堀内歯科予約 LINE@公式アカウント



HOME»  インプラント

インプラントについて

インプラントとは?

 

当院では、Zimmer Dental社のインプラントを使用しています。


  • 【治療前】

  • 【アバットメント】

  • 【かぶせ歯】

このインプラントシステムの利点は、インプラント表面が歯や骨と同じ成分であるカルシウムで覆われているため、骨が少なく細い日本人でも骨増生を極力せずにインプラントを埋入できるという点です。また、骨や歯ぐきなどの組織との相性がよく、歯ぐきが寄り付きやすく、結果見た目が自然に仕上がりやすいという長所があります。

また、ジルコニアインプラントについては、患者様がお引っ越しをされたとしても他院で治療が行える様に、スイスのZ-System社製のインプラントを採用しています。
お引っ越し先の歯科医院でも、通常の差し歯の治療と同じ様に扱える歯科素材です。
ジルコニアインプラントは、まさにメタルフリーを実現できるインプラントですが、難点として治療費用がかさんでしまうということが挙げられます。通常のインプラントですと、たとえば上の歯列14本分を6本のインプラントで支えられるのに対して、ジルコニアは金属に比較して強度で劣るため、欠損1歯に対して1本のインプラントが原則になります。

アバットメント

骨に埋まったインプラント(ネジ部分)に差し歯で言うところの土台を作ります。既成品あるいは、状態に合わせたものを作成します。

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:2週間~1ヶ月
治療回数目安:2回
治療費用目安:¥129,800

※料金はすべて税込となります。

《その他》
インプラント自体が骨に着いていることを確認した後、歯ぐきからネジの頭を出してからの処置となります。期間は、概ね2週間から1カ月ほどです。
型をとって次来院時に入りますので通常2回の通院で完了します。
アバットメントは、咬む力のコントロールが不足していたりすることや力のバランス等によって脱離することがあります。
また、アバットメントとインプラントを接合するためのネジが破折する場合があります。

FGG(フリージンジバルグラフト)遊離歯肉移植

歯を喪失してかなり期間が立つと歯のまわりの歯ぐきが一緒に失われるために歯のないところがホッペと境目がない状態になってしまいます。
この状態でインプラントも可能ですが、インプラントを入れた後に食べ物が詰まってインプラント自体の寿命が短くなってしまいます。
そこで、上顎の天井から歯ぐきを採取し、インプラントの周りに移植するということを行います。

 

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)
標準的な費用 治療にかかる期間
1歯¥66,000
2歯目から+¥22,000
1回の処置で完了し、約1カ月経過を観察します。

※料金はすべて税込となります。

 

治療等の主なリスク、副作用について

歯肉の状態により、移植した歯肉が良好に治癒しないリスク、下顎5部については、オトガイ神経を損傷し、麻痺症状がでるリスクがあります。

クラウン

1. ハイブリットクラウン

セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜた素材でかぶせるクラウンです。

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:2週間~1ヶ月
治療回数目安:2回
治療費用目安:¥60,500

※料金はすべて税込となります。

《その他》
概ね型を取った次の来院時にセットとなります。期間は、2週間から1カ月程度、治療回数は約2回となります。
天然歯より透明感がなく色調が合いにくい場合があります。破折する場合があります。茶渋等のよごれが着きやすいです。歯みがき粉によっては表面の質感がザラザラしてくることがあります。

2. ダイヤモンドセラミッククラウン

ジルコニアを基礎部分に使い、その表面にセラミックを接着させた素材でかぶせるクラウンです。

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:2週間~1ヶ月
治療回数目安:2回
治療費用目安:¥132,000

※料金はすべて税込となります。

《その他》
概ね型を取った次の来院時にセットとなります。期間は、2週間から1カ月程度、治療回数は約2回となります。
破折する場合があります。色調が完全にはマッチしない場合があります。

3. セラミッククラウン

全体がジルコニア素材のクラウンです。天然歯の色調を再現するために着色を施しています。

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:2週間~1ヶ月
治療回数目安:2回
治療費用目安:¥95,700

※料金はすべて税込となります。

《その他》
概ね型を取った次の来院時にセットとなります。期間は、2週間から1カ月程度、治療回数は約2回となります。
一番硬い素材ですが、破折することもあります。オペーク色が強く色調が天然歯とマッチしにくいことがあります。

4. ジルコニアクラウン(奥歯)

全体がジルコニア素材のクラウンです。

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:2週間~1ヶ月
治療回数目安:2回
治療費用目安:¥71,500

※料金はすべて税込となります。

《その他》
概ね型を取った次の来院時にセットとなります。期間は、2週間から1カ月程度、治療回数は約2回となります。
ジルコニア単味になるため色調は単調なグラデーションあるいは単色になり、色合いがマッチしにくいです。一番硬い素材ですが、破折する場合があります。

インプラント通常埋入

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:4ヶ月~6ヶ月
治療回数目安:8回~10回
治療費用目安:¥444,400~¥515,900
内訳
インプラント本体:¥122,100
サージガイド:¥55,000
FGG:¥66,000
アバットメント(土台):¥129,800
かぶせ歯:¥60,500~¥132,000

※料金はすべて税込となります。

《その他》
選ばれるかぶせ歯の種類によって料金は異なります。
免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、
あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。

抜歯即時埋入インプラント

通常は、歯を抜いて何年か経過した歯ぐきのところにインプラントをするというのがポピュラーでしたが、歯がない状態の期間が長いほど周りの歯の状態が悪くなることがわかってきました。そこで考えられたのが、歯を抜いたその日にその代わりとなるインプラントを骨に埋め込んでしまうという抜歯即時埋入インプラントです。

 

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:4ヶ月~6ヶ月
治療回数目安:8回~10回
治療費用目安:¥521,400~¥636,900
内訳
インプラント本体:¥177,100
サージガイド:¥55,000
抜歯:¥11,000
GBR:¥66,000~¥110,000
FGG:¥66,000
アバットメント(土台):¥129,800
かぶせ歯:¥60,500~¥132,000

※料金はすべて税込となります。

《その他》
選ばれるかぶせ歯の種類によって料金は異なります。
通常、インプラントは、何もない歯ぐきのところに埋めますが、抜歯をした後すぐにインプラントを埋めることにより
治療期間の短縮と歯ぐきの移植をなるだけ回避できることがあります。
抜歯即時埋入は、抜歯当日に行う方法と2、3週間待って埋入する方法とがあります。
免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、
あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。

ソケットプリザベーション

歯を抜いたときの歯の状態によっては、歯が埋まっていたところの骨が大きく失われているときがあります。そのため抜歯即時埋入などのインプラントだけでは、見た目や清掃がしにくい状態になってしまったりすることがあります。そこで抜歯と同時に人口骨を移植して抜歯したところの骨と歯ぐきがなるだけ失われないようにする方法です。

 

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)

治療期間目安:3週間~1ヶ月
治療回数目安:3回~6回
治療費用目安:¥55,000

※料金はすべて税込となります。

《その他》
ソケットプリザベーションとは、骨の吸収を防止するために、抜歯の時点で人工骨などを「穴」に入れて骨を再生させる方法です。
全身疾患のある方や喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。

ソケットプリザベーションは日本でインプラントの治療に利用されており、インプラント治療に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
当院ではソケットプリザベーションで使用する人工膜と人工骨は、薬機法上の承認を得ているものを使用しています。
《使用素材のご紹介》
オリンパステルモバイオマテリアル株式会社の「テルダーミス(真皮欠損用グラフト:コラーゲン使用人口皮膚)」
株式会社UKデンタル社から入手しています。 http://www.ukdental.co.jp/

スプリットクレスト法

上の奥歯をまとめて何本も喪失して何年期間がたってしまった方などで骨が薄くなってしまってインプラントを埋めるための骨の厚みが不足してしまっている方のために考えられた方法です。薄く切り立った骨の真ん中に溝を作ってのみを差込みながら開いてインプラントを入れていく方法です。

バーティカルリッジオグメンテーション法

上記のスプリットクレスト法でも骨が足りない方のために人口隔膜やチタンネットを利用して骨を盛り足すためのドームを作ってその中に人工骨を入れて骨のボリュームを増やしインプラントを埋入する方法です。この方法では、インプラントを同時に埋入できる場合と2回に分けて埋入していったほうがいい場合もあります。

 

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)
標準的な費用 治療にかかる期間
¥110,000 一回の処置で終了し、1カ月から3カ月の洗浄、術後経過観察を行います。

※料金はすべて税込となります。

 

治療等の主なリスク、副作用について

周囲の歯の状態や、歯肉の状態により、骨の造成がうまく奏功しないリスクがあります。

 

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントに生じる歯周病に類似した病気です。
天然の歯と同様に、治療しないで放置してしまうと、周りの骨がなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラントの歯周に生じる、骨が溶けるという症状は歯周病と同様ですが、見た目上の炎症が弱く同様がないため自覚症状が少ないのが特徴です。
また、病気の進行速度が天然の歯と比べて非常に速く、歯周病が悪化するスピードの10~20の速さで進行してしまいます。
掲載のご許可をいただいたインプラントの治療例を掲載いたします。

 
治療例

 

【術前】

右上が糸切歯以降の4567番の歯が義歯、左上が456番が義歯の状態で左上の糸切歯の根っこが折れて来院されました。
下の歯は左右ともに6番目まででしたが、左上の歯がないため左下は後ろに歯を延長されていて左下の6番も根っこが破折しておられました。
インプラント治療は、右も左も骨がとても細くなっておられ、骨の厚みは左右ともに3ミリ程度でしたので上左右はスプリットクレスト+GBR、左下は抜歯と同時に即時埋入しています。
最終的にカラダのバランスをみながら仮歯を調整して最終の歯をいれさせていただきました。

【術後】

インプラント料金へ>>

通常必要とされる治療、および治療費用について(自費診療)
治療内容 治療箇所 1歯料金 本数 治療費用
スプリットクレストインプラント埋入 右上654 ¥352,000 3 ¥1,056,000
スプリットクレスト
ソケットリフトインプラント埋入
左上356 ¥352,000 3 ¥1,056,000
抜歯即時インプラント埋入 左下6 ¥352,000 1 ¥352,000
クラウンレングスニング 右下6 ¥22,000 1 ¥22,000
治療用義歯 右上654、左下78 ¥55,000 2 ¥110,000
根管治療 右上321左上12 ¥77,000 5 ¥385,000
ファイバーコア 右上321左上12 ¥33,000 5 ¥165,000
テンポラリークラウン 全歯 ¥3,850 24 ¥92,400
プロビジョナルクラウン 全歯 ¥6,050 48 ¥290,400
部分矯正 右上321左上12 ¥165,000 1 ¥165,000
セラミッククラウン 全歯 ¥95,700 24 ¥2,296,800

※料金はすべて税込となります。

 

治療等の主なリスク、副作用について

ソケットリフトイン
プラント埋入
上顎洞底粘膜が穿孔し、インプラントが生着しない、上顎洞に感染がおよび上顎洞炎になるなどのリスクがあります。
スプリットクレスト
インプラント埋入
インプラントが生着しないなどのリスクがあります。
抜歯即時
インプラント埋入
インプラントが感染しインプラントが生着しないリスクがあります。
クラウンレングスニング 歯根分岐部が露出して清掃性が悪くなる、歯ぐきのラインが不ぞろいになるリスクがあります。
治療用義歯 歯ぐきのラインが不ぞろいになってしまう、歯根が歯ぐきから露出するなどのリスクがあります。
根管治療 根尖部に病巣が残ってしまうリスク
ファイバーコア 脱離、破折、2次虫歯になるリスクがあります。
テンポラリークラウン 咬んだ時の違和感があったり、脱離する、また色調が天然歯と合わないなどのリスクがあります。
プロビジョナルクラウン 咬んだ時の違和感があったり、脱離する、また色調が周りの歯と合わないなどのリスクがあります。
部分矯正 歯ぐきのラインが不ぞろいになってしまう、歯根が歯ぐきから露出するなどのリスクがあります。
セラミッククラウン 色調が合わない、噛み合わせが合わない、噛みしめが強いなどで破折したり、歯ぐきの縁が合わず美容的に問題になるリスクがあります。
Page Top